会 記

掛軸  即中斎筆 一行 山翠添新雨 共箱
花入  染付高砂 惺斎箱 妙全作
香合  竹張 丸 而妙斎在判箱 正玄作
    白紙釜敷シキテ  吉兵衛作
惺斎好 唐銅雲透シ風炉
    龍鐶付 冨士釜 惺斎花押鋳込 共箱 浄長作
風炉先屏風 惺斎好 水玉透シ 腰 在判箱 小兵衛作
棚   惺斎好 柳ノ木小卓 在判箱 小兵衛作
水指  仁清写 流釉 和全作
茶器  八ツ橋絵 平棗 即中斎在判箱
茶碗  ?釉 銘 一声 而妙斎箱 当代吉左衛門作
 替  仁清写 かがり火の絵 惺斎箱 妙全作
茶杓  即中斎作 銘 青黛 共筒箱
 建水 平 即中斎箱 弘入作
 蓋置 鵜篭 而妙斎箱 芳右衛門作
菓子器 萩 木瓜形 食籠 而妙斎箱 新兵衛作
 莨盆 惺斎好 松ノ木鯨手糸巻 在判箱 利斎作
 火入 壷形 耳付 慶入作
 莨入 独楽 即中斎在判箱 宗哲作
 煙管 吸江斎好 筋 浄益作
                           以上

 今回の茶会の主題(テーマ)は、掛軸の山翠にもあるように新緑です。そしてもう一つには、いつもの巴会とは違い、同じ表千家流の席が他にもあり、そちらでは掛軸に日日是好日をお使いになるということで、日=太陽でしたら、私共の席は対照的に雨や水を主題にと考えました。

ところで、毎年五月の立夏の頃になると、茶室の炉を閉じて風炉を出します。この時季を初風炉(しょぶろ)とも言い、十一月の立冬(りっとう)の頃までの約半年間、火を客座から遠ざけて点前座に据えます。また五月の初旬に摘まれる茶葉は、碾茶(てんちゃ=茶葉によりをかけずに開いたまま、乾燥させた茶葉)にして茶壺に詰め、十一月の炉開きの頃には熟成され、石臼で挽いて抹茶となります。

 以下の横書きの文字をそれぞれ左クリックして頂きますと、道具の画像と詳細がご覧頂けます。

 ちなみに、碌々斎(ろくろくさい)とは表千家十一代家元(1837-1910)、惺斎(せいさい)とは十二代家元(1863-1937)、即中斎(そくちゅうさい)とは十三代家元(1901-1979)、而妙斎(じみょうさい)とは十四代家元(1938-)、そして昨年2月28日の利休忌に十五代家元を継承されたのが猶有斎(ゆうゆうさい)宗匠(当代1970-)です。



掛軸 即中斎筆 一行 山翠添新雨 共箱

花入 染付 高砂 惺斎箱 妙全作

香合 竹張 丸 而妙斎在判箱 正玄作

 白紙釜敷シキテ         吉兵衛作

惺斎好 唐銅雲透シ風炉 龍鐶付 冨士釜 惺斎花押鋳込 共箱 浄長作

風炉先屏風 惺斎好 水玉透シ 腰 在判箱 小兵衛作

棚 惺斎好 柳ノ木小卓 在判箱 小兵衛作

水指 仁清写 流釉 和全作

茶器 八ツ橋絵 平棗 即中斎在判箱

茶碗 皪釉 銘 一声 而妙斎箱 当代吉左衛門作

替 仁清写 かがり火の絵 惺斎箱 妙全作

替 仁清写 青楓の絵 柳原由起作

茶杓 即中斎作 銘 青黛 共筒箱

 建水 平 即中斎箱 弘入作

 蓋置 鵜篭 而妙斎箱 芳右衛門作

菓子器 萩 木瓜形 食籠 而妙斎箱 新兵衛作

莨盆 惺斎好 松ノ木鯨手糸巻 在判箱 利斎作

  火入 壷形 耳付 慶入作

 莨入 独楽 即中斎在判箱 宗哲作

 煙管 吸江斎好 筋 浄益作

   片口(水次) 飛騨春慶 拙叟和尚富士画 惺斎松林自画 在判箱              以上

inserted by FC2 system